3月11日(月)18:00~
イベントの内容が
放送されました。
3月9日(土)
午前中、ケーブルテレビ、J-COMが3月11日放映の取材に。まず、5~6問の質問に答えるインタビューやロビーの写真展、「渡和の会」物販コーナー、そして2階で10時半からの「防災講演会」を取材。
COM取材。
3月8日(金)朝日新聞朝刊に告知記事
3月7日(木)毎日新聞朝刊に告知記事 下記「毎日新聞ネット記事」
東日本大震災8年
3・11を忘れない 和光できょうからチャリティーイベント
東日本大震災を忘れず、被災者や避難者を支援するチャリティーイベント「和光3・11を忘れない 第7回みんなでつながろうin和光」(実行委主催)が7~12日、和光市中央公民館や市民文化センターサンアゼリアで開かれる。収益金は市社会福祉協議会を通じて避難者の集い「和光つながりカフェ」の運営費用として活用される。
実行委の斎藤大介事務局長は「最近の自然災害多発で東日本大震災の記憶が薄れつつある。イベントを通じて…
3月7日(木)テレビ埼玉に江頭実行委員長が生出演!
3月4日(月)東京中日スポーツ新聞にイベント告知記事掲載
サンアゼリア 広報紙1・2月号
スマイルよみうり(朝霞・志木・和光・新座)2月号
市民新報(新座・和光・志木・ふじみ野)2月号
朝霞市民新報2月号
http://www.pref.saitama.lg.jp/a0401/library-info/20190307wakou-wasurenai.html
ウェブ掲載URLは
https://www.asahi.com/articles/CMTW1803031100004.html
毎日新聞朝刊に掲載されました。
https://mainichi.jp/articles/20180302/ddl/k11/040/016000c
読売新聞:http://www.yomiuri.co.jp/local/saitama/news/20180302-OYTNT50035.html
和光も「人ごとではない」
2018年03月02日
被災の市民センター 支援イベント…9~13日
東日本大震災で天井が破損、約2か月の休館を余儀なくされた和光市民文化センターで、9~13日、復興支援イベントが開かれる。6回目となる今年は、被災ペットの保護活動を続けるボランティアの活動写真展や、東京電力福島第一原発事故で避難した親子をテーマとした絵画展を開催する。実行委員会は「時間の経過とともに薄れる被災の記憶と支援の心を再認識するきっかけにしたい」としている。
同センターは、震災で天井の一部が破損。照明器具などが落下する危険があり、修理のため約2か月休館した。「震災は、遠く離れた和光にも被害を及ぼした。人ごとではない」と、同市と近隣市の市民有志が2012年に実行委を結成し、同センターを会場に、13年以降、毎年復興支援のイベントを開催している。
今年は期間中、写真展「三春の動物シェルター」を開催する。被災地に残されるなどしたペットを保護する活動を続ける福島県三春町のボランティア団体を、ボランティア自身が撮影した写真で紹介する。また、絵画展「母子避難~ダキシメルオモイ」も行われる。東京電力福島第一原子力発電所の事故で、各地に避難した親子をテーマとした名古屋市の画家・小林憲明さんの作品約40点を展示する。
11日午後1時からは、「朗読・合唱コンサート」を開催。宮城県石巻市民交響楽団や、和光市民など約120人による「和光3・11スペシャル合唱団」などが出演するほか、同市立大和中放送部などによる、震災関連の著作物の朗読もある。実行委事務局の斎藤大介さんは「あの日を忘れないためにも、会場に足を運んでほしい」と話している。
写真展と絵画展は無料。朗読・合唱コンサートは大人1500円で寄付分600円を含む。学生(小学生以上)は500円。募金は石巻市などに寄付される。問い合わせは斎藤さん(090・5793・3800)へ。
2018年03月02日 Copyright © The Yomiuri Shimbun
今朝の東京新聞に写真入り記事が載りました。
*新聞記事がネットにも掲載*
https://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2018022202000149.htm
ウェブ掲載URLは
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/entertainment/news/CK2018021502000194.html
3月11日(土)第9にご出演頂くテノール高橋淳さんのリサイタル。4月、王子で。今回の「第9ソリスト東上線チーム」は、昨年の参加をご希望頂きながら、日程の関係で断念され、今年こそ、の高橋さんのご紹介、ご推薦で参加頂いた経緯もあります。まずは、「和光3・11」でその美声をどうぞ。
2月11日(土)「和光3・11」3月11日演奏会へ、午後はオケ、夜は合唱練習。ちょうど、一カ月前。月命日を意識下に励んでもらいたいです。
慶應志木高の守衛室へ、「ワグネル指導のY先生へ」と招
「和光3・11」HPを開いて頂いたアクセス件数が、1万件を超えました。そして、「凄い活動やってるね」と記事を読んだ方や、チケットをHPから購入した方から、お褒め頂きました。
第11回実行委員会。10時から2時間、みっちり。あと
「和光3・11」のイベント・コンサートを支援頂いてい
3月12日(日)「音楽家 谷川賢作と『ひとりひとり、
まず、午後1時半から、第3部冒頭の池井昌樹さんの「手
続いて、谷川さんの「飲み友達」高階杞一さんの「空への
次は、児童合唱曲。曲によっては大人も少しお手伝い。
まず、第3部、詩人覚和歌子さんの作詞、作曲谷川賢作さ
そして、第2部「Let's goいいことあるさ」「カブトムシは840円」そして谷
でも、福島では、虫がいなくなったのではなく、人間がい
3時からは、「大人の合唱」練習。
第3部「たしかなる風ーふるさと久之浜ー」「ドブジルの
さらに谷川俊太郎さん作詞、賢作さん作曲の「母のまなざ
そして、作詞永瀬清子さん、作曲谷川賢作さんの「早春」
最後は「鉄腕アトム」の斉唱。谷川さんのリズミカルなピ
5時半から、場所を変え、「和光3・11実行委員会新年会兼3月12日朗読・合唱大人参加者交流会」。芸術監督榑松三郎さんからは、自家製「ベーコン燻製」、実行委員の奥様手作りの「箸休め」など全て持ち込みの鍋や飲み物で、22人、谷川賢作さんの合いの手で、会場は盛り上がり、なんと9時まで延々。あと一か月の本番も、手ごたえを感じられた一日でした。これで本番入場料1000円は「安すぎる」と、誰かさん。250人で満席。お早くどうぞ。
2018年3月第6回「和光3・11」の日程が概ね決まりました。今朝、会場サンアゼリアで抽選会。競合なく、無事予約。
写真展予定の企画展示室と展示ホールの開催期間は3月9日(金)から13日(水)まで。そして、3月10日(土)は映画予定の小ホール予約と、夜は翌日のGP予約。そして、11日(日)は大ホールでの「カンタータ大いなる故郷石巻」コンサート。
そして、和光市市民活動推進課と中央公民館の両方で、「
3月11日(土)第1部冒頭で、3・11以後の石巻をテーマにした曲や、バッハの無伴奏を弾く蓑田真理さん。第2部のオーケストラのコンミスをお願いしました。そして、オーケストラ練習終了後、以下のチラシを配布しました。ぜひ、合唱の皆さんも、どうぞ!2月27日(月)18時半開場、17時開演、オペラシティ近江楽堂、前売3000円、当日3500円です。もちろん、プログラムには、「和光3・11」チラシも挟み込み、お願いします。
まず、昼、和光市中央公民館へ寄り、午後からの合唱、オーケストラ練習のための様々な印刷物やチケットなどを降ろし、すぐに練馬区民文化センターへ。3時開演コンサートのプログラムに「和光3・11」チラシを挟み込みに。1時から30分ほど、550部セット。そして、すぐに、和光市中央公民館へ。
1時半から、和光市中央公民館では、合唱練習が始まっています。今日が第2回目。前回やらなかったブラームス「ドイツレクイエム」を音取り、ドイツ語発音から。じっくり1時間半近く。そのあとは、フィンランディア、とくに発音、そして第9で締め。「慣れた」第9だから、の「問題点」も。5時前終了。
6時から、入れ替わりに、初のオーケストラ練習。遠く長崎や甲府、横浜方面からの参加者も。金管楽器はほぼフルメンバー。しかし、木管や第1ヴァイオリンを除く弦楽器は欠席や欠員が多く、打楽器も無しでの30人規模。それでも、アヴェ・ヴェルム・コルプスを除く3曲、「当たり前」ですが、ちゃんと旋律が響き、ずっと合唱の歌詞を口ずさんでいました。そして改めて、フルート4人や、金管(ホルン、トロンボーン、トランペット各3人)の中の役割の違い、よく分かりました。
なお、合唱練習の最後に、途中から、こっそり聴かれていた高橋指揮者を紹介。また、オーケストラの練習では、コンミスで、かつ第1部では無伴奏ソロを弾くヴァイオリニスト蓑田真理さん、そして、遠路、長崎からのトロンボーンさんや、甲府からのコンバスさんも紹介しました。終わっても、これから深夜バスで石巻の実家へ、というトランペットさんと、長崎へ明日航空機で帰る、というトロンボーンさん、同じ尚美出身で話が尽きないよう。「人との出会い」「つながり」も、大事なテーマです。
21日の初のオーケストラ練習に備え、楽譜などの準備作業。ついでに南公民館へ行って、明日の予定キャンセルと、「和光3・11」チラシやサポーター募集チラシを置いてきました。さらに和光市社協で、簡単な打ち合わせ。
これまでの店頭(サンアザリア、ヨーカドー和光店、社協)に加え、「和光3・11」HPでチケット購入が出来るようになりました。どうぞ、観客として来られる方はもちろん、参加者で友人にチケットを買ってもらおうとする方もメールでHP「転送」下さい。ちなみに、HPからの参加申込が、昨晩までで、99人になりました。
午前中は、「和光3・11」3月12日コンサート出演の「小中学生合唱団」の練習でした。一部の曲、「私、これ歌いたくない」というのもあって、指導先生、立ち往生も。自由奔放な子供たちです。
午後からは、同じ3月12日コンサート「大人合唱団」の練習です。ソプラノ、アルトは綺麗にハモリますが、テナー2人のひとりは赤ん坊をあやしながら、バスも1人、と劣勢でした。男声、頑張れ!
2018年3月第6回「和光3・11」のキーワードは「石巻」。「カンタータ大いなる故郷石巻」全曲演奏に「無謀」な挑戦。その布石として、在京の石巻圏出身者の皆さんのご支援は不可欠です。その中で、まず、石巻市立石巻中学の在京同窓会「東京・石中会」は、2015年第4回の石巻からの市民オーケストラや合唱団をお迎えした時に、最もご協力、ご支援頂いた団体。
その役員会のあとの新年会にお邪魔しました。お二人を除き、顔なじみの皆さん。今年3月のチラシを説明するととともに、来年3月の山田先生追悼、文化施設建設募金の為に、と主旨を説明しました。
そして、石巻の昔話から人脈まで幅広い話題で4時間盛り上がり、最後に「2018年の和光3・11には当団体として全面協力します。ついては、7月8日の総会で、ぜひ、本イベントの紹介をして欲しい」との有難いお話を頂きました。ありがとうございます。ぜひ!
あと、3月11日まで2か月。
3月6日作業日から12日終了日までの7日間、サンアゼリアの大ホール、小ホール、楽屋、リハーサル室・・企画展示室、展示ホールなどほとんどの施設をそれぞれの日数利用しますが、その請求書が来ました。
約55万の総額。それが文化振興公社の「助成」で、33万ほどになり、本日、振り込みました。といっても、昨年イベントまでの繰り越し運営費ではとても足りないので、立替となります。
そして、実際には、これにピアノやマイク使用料など色々加わり、さらに10万単位の支払いが必要になります。
収入は、ほとんどがチケット代。そして一部が参加費。
満席になることが、2021年まで継続できるかの収支上のカギでもあります。
また、今年からは、協賛金やプログラムへの広告掲載も行います。
宜しくご支援のほど、お願いいたします。
夜は、3月12日第Ⅲ部谷川賢作さんとのコラボコンサートで歌う「大人混声合唱団」の第2回目の練習、以下6曲です。
私は、「(事務局が)忙しく)載るどころじゃないでしょ!」と入れてくれませんが、今日は、バスが一人だけだったので、2人で楽譜を見ながら、全部初見で歌いました。とても、良い歌、良い響きの歌ばかり。ぜひ、本番へおいでください。
第Ⅲ部 「手から、手へ」-谷川賢作の世界
・たしかなる風―ふるさと久之浜―
・ドブシルのうた
・母のまなざし 父のひとこと
・ 宿題
・早春
全体アンコール 鉄腕アトム
まず、3月12日(日)の午前中は企画展示室、午後は小ホールでのコンサートやイベントに参加した皆さんの「打ち上げ」会場を予約しました。イトーヨーカドー和光店裏のカフェレストラン「アルコイリス」。
和光市の雇用促進事業でスタート、それから3年。当初は2回ほど、貸切で「和光3・11つながりカフェ」などをやった際には、色々な制約もありましたが、今はそれもなく、「完全食材・飲料持ち込み・食器・鍋釜利用OK」「電子ピアノ・プロジェクター・スクリーン無料OK」で、夜は1時間5000円。平日の3~5時だと1時間2000円!店長も店員も顔見知りなので、リラックス!笑顔で迎えてくれました。どうぞ、お近くの方、ご利用を!!
3月11日第2部コンサートの合唱、初練習でした。まず、午前中に、楽譜3曲分を印刷、セットし、またチラシの中に色々な注意事項や2018年第6回への参加勧誘なども入れ、準備に1時間半単純作業です。そして、受付を作り、さあ、いらっしゃい。
1時半から4時半まで、ドイツ・レクイエムを除く3曲歌いました。まず、音程、そして歌詞のリズム読み、最後に歌います。
アヴェ ヴェルム コルプス、フィンランディアとも、半数以上は初めて。最初にしては、でしたが、逆に全員歌ったことのある「第9」は、まだ粗削り。課題が残りました。
ちなみに、「ドイツ・レクイエム」は初めて!という方がやはり一番多かったのですが、「音取りCD」は用意していませんので、次回練習の21日までこのサイトをご利用になったら、と思います。第4曲だけです。
http://www.blumenchor.sakura.ne.jp/deutsches.html
谷川賢作さんのオフィシャルサイトに「中高生合唱・スタッフボランティア参加者募集」チラシが掲載されています。そのコメントが面白!昼食でるよ!お得だよ!そして、2月4日の通し稽古も、「怖い先生じゃありません」。