既に10日間が過ぎましたが、未だ、あの感動とお礼のメールや葉書が来ています。 * * * * * * * *
「3・11を忘れないコンサート」以来ですが、齋藤さん、残務で忙殺ですか?あるいは燃え尽き症候群でしょうか?
とにかくも連日の大掛かりな企画で、驚きました。
お付き合いで、チケットを購入し、第1部を聞いたら帰ると言っていた友人が2部のオケとコーラスの最後まで聞き、しかも、第九の演奏が終わるや、私の左横でいきなりスタンディングオベーション!興奮さめやらずという状態にびっくりでした。しかも右横の席はアメリカ帰りの☓☓さんで、彼も終わるやいなやスタンディング。
私の両隣のお二人は、申し合わせたものではなくて、どちらが早かったか、真ん中に坐る私にも判定がむずかしいほど、ほとばしるような感動で立ち上がったのでした。
合唱団の最後列で歌っていたアルトの〇〇さんにも、これは見えていたようで、最後の最後まで、立って拍手を送ってくださって、本当に嬉しかったと、あとでメールをいただきました。
齋藤さんのもとには、その他どれほど多くの反響が届いているかと、想像しています。
* * * * * * * *
一方、3・11を巡る各種報道を見るにつけ、まだまだ寒い仮設住宅や慣れない避難地で生活を余儀なくされている20万もの人たちの苦しみは、減少するどころか、増加しているようにも思えます。特に「災害復興住宅」と言う名の新たな「収容所」住まいで孤立し、孤独死する方、高線量の故郷の家が朽ちてゆくのをお彼岸の墓参りで確認して絶望にひしがれる人々・・。
まずは、今回の募金を活用し、和光市近隣に避難している方々の「和光3・11つながりカフェ」を、5月か6月には開催したいと思います。
そして、2017年、2018年の「和光3・11」企画も概略作りました。今回参加した参加者には、「演奏するため」と。また観客にも「付き合いで」と。ご本人たちは支援活動に加わった、という自覚はないのかもしれません。事実、そのような方もいらっしゃいました。でも、それでも良いのです。まず、「一歩」踏み出し、参加すること、で、「自動的に」エールが発信されているのです。近日中に2017年第5回、2018年第6回の企画内容や参加要項もお知らせします。ぜひ、またご参加をお待ちします。